園の概要
光の園保育園はお寺の中で設立しました
園章について
園章は、正法寺の寺紋である「変わり十二日足紋」をモチーフにしています。
当園は『照育』という仏語を掲げて保育を進めております。
『照育』とは、「光につつまれ育まれる」ということです。光という言葉には、明るい・あたたかい・輝くなどの言葉がつらなります。また、光の特徴として、どこまでも届く・分け隔てをしない・すべてを包む・闇を破るなどが語られます。
つまり、『照育』とは、仏様(ののさま)の光につつまれ、平等に育まれることを意味します。
子どもたちが、身体はもとより、心豊かに育っていく場となることを願い『光の園』と名付けられました。
正法寺の寺紋「変わり十二日足」の中心に、仏様の「光」を据えて、園章としております。
当園は『照育』という仏語を掲げて保育を進めております。
『照育』とは、「光につつまれ育まれる」ということです。光という言葉には、明るい・あたたかい・輝くなどの言葉がつらなります。また、光の特徴として、どこまでも届く・分け隔てをしない・すべてを包む・闇を破るなどが語られます。
つまり、『照育』とは、仏様(ののさま)の光につつまれ、平等に育まれることを意味します。
子どもたちが、身体はもとより、心豊かに育っていく場となることを願い『光の園』と名付けられました。
正法寺の寺紋「変わり十二日足」の中心に、仏様の「光」を据えて、園章としております。
概要
名称 | 社会福祉法人光の園福祉会 光の園保育園 |
所在地 | 〒843-0024 ■佐賀県武雄市武雄町大字富岡7640■ |
電話番号 | 0954-23-5811 |
FAX番号 | 0954-23-5821 |
代表者 | ■園長■ ■藤雄正受■ |
定員数 | 90名 |
クラス | 年齢別6クラス(5歳児/白組・4歳児/青組・3歳児/赤組・2,1,0歳児/桃組) |
業務内容 | ■乳児保育・障がい児保育
■通常保育(07:30~18:30)
■延長保育(18:30~19:30) |
休日 | 日曜日/祝祭日/年末年始/当園が定めた日 |
沿革(足跡)
大正5年 | 正法寺幼稚院開設(正法寺第15代住職・藤雄能信) |
大正15年 | 正法寺本堂大修理に伴い幼稚院を閉じる(第16代住職・藤雄普解) |
昭和28年4月1日 | 光の園保育園開設 |
昭和28年10月1日 | 光の園保育園認可(園長/第17代住職・藤雄信興)定員60名 |
昭和30年7月1日 | 定員80名に認可変更 |
昭和31年4月1日 | 藤雄スマ子(第17代坊守)園長就任 |
昭和34~35年 | 旧園舎建設 |
昭和63年 | 老人福祉施設訪問等 世代交流事業開始 |
平成2年 | 乳児保育事業開始 |
平成6年 | 障がい児保育推進事業開始 |
平成7年4月1日 | 藤雄真正(第18代住職)園長就任 |
平成7年10月30日 | 社会福祉法人光の園福祉会設立(理事長・藤雄真正) |
平成7年12月1日 | (福)光の園福祉会 光の園保育園開設 |
平成9年 | 地域における異年齢児交流事業開始 |
平成10年3月15日 | 新園舎落成式 保育室・給食室に冷暖房と床暖房設置 |
平成13年3月 | 給食室に電解水生成装置(食材消毒設備)設置 |
平成15年 | 保育室・給食室内に夜間オゾン燻蒸導入 |
平成16年 | 保育室に電解水生成装置(次亜塩素酸手洗器)を設置 |
平成26年4月1日 | 定員90名に認可変更 |
平成27年5月 | 佐賀県食育賞受賞 |
令和5年4月 | 藤雄正受(正法寺副住職)園長就任 |
クラス編成
年齢別6クラス【5歳児(白組)、4歳児(青組)、3歳児(赤組)、2・1・0歳児(桃組)】
交通アクセス
住所:〒843-0024 ■佐賀県武雄市武雄町大字富岡7640■
アクセス:●JR武雄温泉駅から凡そ600m 徒歩約10分
※初めてお越しの方へ
光の園保育園は正法寺の境内地にございます。ご注意ください。